1: ガーディス ★ 2018/04/11(水) 20:12:58.36 ID:CAP_USER9.net
(略)
介護保険の分野では、調理や掃除などの身の回りの世話をする「生活援助サービス」の見直しを提案しました。
今の制度では介護を受ける人が、生活援助サービスを利用する場合でも、介護士の数など国の基準を満たした事業者のホームヘルパーなどを利用しなければなりません。
財務省は、介護費の膨張を抑えるためには、自治体の判断で地域の住民やボランティアを活用して安い費用でサービスを提供できるようにするべきだと提案しています。ただ財務省は、サービスの質の低下につながらないように仕組み作りも必要だとしています。
全文はソースで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180411/k10011399291000.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1523445178/
4: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:14:04.12 ID:98epuvEX0.net
>>1
AHOKA
AHOKA
5: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:14:21.43 ID:BYqjR+HK0.net
この国の政府はボランティアが魔法の言葉だとでも思ってんのか
22: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:16:32.40 ID:Uc2uj7VL0.net
自分たちやその家族は絶対こんなボランティアやらねーくせに、よく言うわ!
349: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:42:42.84 ID:Nl63nrdS0.net
>>22
省庁の役人およびその家族に是非そのボランティアとやらをやってもらおうじゃないの!
舐めてるよね、介護の現場を
だいいちボランティアで介護とかさせて、利用者に怪我でもさせたら、その責任はどこになるの?
よくこんな噴飯ものの提案を恥ずかしくなく報道させたもんだわ
省庁の役人およびその家族に是非そのボランティアとやらをやってもらおうじゃないの!
舐めてるよね、介護の現場を
だいいちボランティアで介護とかさせて、利用者に怪我でもさせたら、その責任はどこになるの?
よくこんな噴飯ものの提案を恥ずかしくなく報道させたもんだわ
30: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:17:16.38 ID:G24jjTJx0.net
>地域の住民やボランティアを活用
事故が起こったら
自己責任ってかw
公務員がまずボランティア義務化だなw
事故が起こったら
自己責任ってかw
公務員がまずボランティア義務化だなw
43: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:18:35.23 ID:E4vcBvT+0.net
まず公務員にボランティアさせろ
無償だから副業にもならず無問題だよな
無償だから副業にもならず無問題だよな
62: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:20:59.46 ID:bllGeSMO0.net
最近バイトやパートは人手不足らしいけど、ボランティアなら大丈夫だね!
94: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:23:37.28 ID:Z8Dllp6f0.net
ボランティアする金がありません
125: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:26:07.34 ID:cS7538zG0.net
地域住民って便利な言葉だ
なんでもできそうな気がするもんな
実際は物好きなババアやジイイの
おせっかいに終わるんだよね
こう言う発想は福祉軽視感覚の表われ
地域住民としては納得しかねるぞ
なんでもできそうな気がするもんな
実際は物好きなババアやジイイの
おせっかいに終わるんだよね
こう言う発想は福祉軽視感覚の表われ
地域住民としては納得しかねるぞ
126: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:26:16.93 ID:UV0cDVyK0.net
無資格に介護なんてやらせんなよ
腰壊すやつでまくるだろ
腰壊すやつでまくるだろ
154: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:29:04.17 ID:Wwd7q12o0.net
敬老者「ちょっとお花見行ってくる、掃除と食事の支度をしといて」
ボランティア「!?」
無理だろ
ボランティア「!?」
無理だろ
161: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:29:30.37 ID:k6rYkOq/0.net
ボランティアは善意だけで成り立っているから、仕事の継続性がない。
203: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:32:26.32 ID:ZAKyrDfv0.net
そうか、ただ働きさせれば介護費が抑えられるな!
天才現る
天才現る
220: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:33:28.55 ID:I8NVjK6G0.net
まあ近所の老人の買い物やアッシーくらいならやってるが
料理は怖いな
料理は怖いな
240: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:34:50.20 ID:N2Fc3t100.net
ボランティアでいいなら介護資格の存在意義は何なのか?w
311: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:39:52.74 ID:X0Y+Mcw/0.net
存在しないものあてにしてどうすんだよ
338: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:41:58.12 ID:xK5S1ne50.net
地域の若者はボランティアせいってことか
なんつうかひでえな
なんつうかひでえな
453: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:49:32.84 ID:cMgsbFgk0.net
タダ働きキタ━(゚∀゚)━!!
525: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:54:43.17 ID:tM96KWTx0.net
アイデア出した財務省の人に半年ぐらい実地でやらしてみよう
多分二日目で逃げ出すよ
多分二日目で逃げ出すよ
556: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:56:04.83 ID:IWZqdiV20.net
>>525
二日も持つわけない
半日が良いとこ
食事介助と排泄介助一回やったら逃げ出すわ
二日も持つわけない
半日が良いとこ
食事介助と排泄介助一回やったら逃げ出すわ
552: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:55:48.83 ID:/2kPw7Es0.net
食中毒等の責任は誰が負うの?
646: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 21:00:33.71 ID:fF10syFi0.net
>>552
そういうモロモロのリスクを考えたら、やれるわけないよね
いちいち細かい契約書を交わしてたらもはやボランティアとは呼べないだろうよ
ああ
そういうのをまとめてNPO法人が面倒みるってことかね
そういうモロモロのリスクを考えたら、やれるわけないよね
いちいち細かい契約書を交わしてたらもはやボランティアとは呼べないだろうよ
ああ
そういうのをまとめてNPO法人が面倒みるってことかね
633: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:59:51.53 ID:e76TQIfg0.net
ボランティアする気力があったらパートにでるだろ
648: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 21:00:38.29 ID:cydhQP4T0.net
だめだこりゃ
俺がジジイになるころには姥捨て山が間違いなく復活してるわw
俺がジジイになるころには姥捨て山が間違いなく復活してるわw
678: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 21:01:56.09 ID:oruOeu+00.net
そもそも地域住民やボランティアがそんな事してくれるわけ無いだろ
689: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 21:02:22.96 ID:GvzwCG+M0.net
よし、公務員にボランティアヘの参加義務を儲けようか。
705: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 21:03:05.92 ID:kbfe5Vx20.net
いるわけないない
501: 名無しさん@1周年 2018/04/11(水) 20:52:59.40 ID:KtPgXBVT0.net
じゃあ、まず自分がやってみてからだ
正当な報酬もないのにあれやれこれやれなんて守るわけねーだろ
「やりがいがあります」ってそりゃ主観だろうがー