1: 紅あずま ★ 2017/10/28(土) 00:07:36.08 ID:CAP_USER9.net

ハロウィン用の“昆虫バーガー”、偽物かと思ったら…本物の虫だった。【閲覧注意】
ついに「昆虫食」の時代がやってきた?
Huffington Post:2017年10月27日 16時03分
http://www.huffingtonpost.jp/2017/10/26/insects-burger_a_23257830/

仮装、お菓子のおねだり、ホラー映画では、もはやハロウィンを祝うのに十分でないらしい。

オーストラリアのハンバーガーチェーン「ハクスタバーガー」が、今年のハロウィンに向けて"バグスタバーガー"なる新商品を開発した。
Bugstaburger、つまり「昆虫バーガー」だ。ニュースサイト「マッシャブル」が報じた。

ハクスタバーガーは公式のインスタグラムとフェイスブック上で、この食欲をそそるとは言い難いハンバーガーの画像を公開した。

画像はソースで



http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1509116856/






3: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 00:08:54.24 ID:ciImLUwO0.net

オエーー!!!! ___
    ___/   ヽ
   /  / /⌒ヽ|
  / (゚)/ / /
  /   ト、/。⌒ヽ。
 彳   \\゚。∴。o
`/    \\。゚。o
/     /⌒\U∴)
     |  ゙U|
     |   ||
         U


9: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 00:11:58.97 ID:6NPq9uob0.net

鉄鍋のジャンに時代が追いついたか


20: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 00:18:10.19 ID:9tz72hdo0.net

なぜ原形のまま使うのだ?(´・ω・`)

昆虫食を普及させたいなら、原形が残らないように調理しろ。


150: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 07:37:52.59 ID:XZC4Fzmw0.net

>>20
ペースト状にすりつぶして、肉っぽく焼くだけでも違うわなw


23: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 00:19:55.74 ID:90bMiqGV0.net

食べるもの無くなったら昆虫より草食べる・・


32: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 00:28:01.17 ID:U4dEo4qV0.net

イナゴの佃煮までなら食べれるがワームは難易度がさらに高いなぁ


51: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 00:51:19.47 ID:m2QdmEHX0.net

まあ、アンコウとか食ってるくらいだし、すりつぶせば大抵食えるだろ


53: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 00:52:44.97 ID:m2QdmEHX0.net

しかし虫って何であんなに気持ち悪いんだろうな


68: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 01:43:17.81 ID:o5DwRSAj0.net

>>53
身を守るためかと
人間でも見た目グロだと敬遠されるだろ


72: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 01:49:45.39 ID:MRs6Gx1g0.net

>>68
それな


74: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 01:55:04.14 ID:FvRPNCXj0.net

>>53
人間の生活の身近に存在しすぎるせい説

エビとかカニとか食べるけど、あれが地上に大量にいたら多分、キモイだけだぞw
ホヤにいたってはそもそも食べ物と認識されるかどうかも怪しくなりそう。






98: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 03:28:43.92 ID:LTU+eda60.net

>>53
ヒトの体制とかけ離れすぎてるから
外骨格だし


101: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 03:33:12.06 ID:+dQV1DLq0.net

>>98
エビやカニ食べないの?


104: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 03:36:12.10 ID:LTU+eda60.net

>>101
食糧だなって意識があるから食べるけど
下拵えとかしてるとふつうにきもちわるいぞ
えー、なんでこんな足いっぱいあるん……とか思うもん

シャコは食えるが昆虫はダメ、ってのは習慣でしかないと思うな


59: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 01:03:42.88 ID:ueWUY9O+0.net

いなごとかは美味しいらしいし調理にもよるんだろうな


62: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 01:18:12.73 ID:eYvBMVxv0.net

粉末化可能なのに原型を保たせてるのは単に悪趣味なだけだから


64: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 01:22:31.85 ID:+dQV1DLq0.net

>>62
粉末にしない方がおいしいから。
君はエビやカニやサンマも粉末にして食べてるの?


70: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 01:47:05.36 ID:H4YW9/j30.net

キモイよ
白いソースに混じった黒いブツブツって千切れた虫なんでしょ


80: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 02:07:19.34 ID:SaiMNKyj0.net

エビだってタコだって気持ち悪いんだぞ
異星人みたいだろ


87: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 02:20:21.39 ID:t13+IKHy0.net

>>80
外人がイカは食うくせにタコはキモいから食えないって言ってた


93: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 02:51:21.13 ID:cB+E9SNh0.net

>>87
外人はタコの調理の仕方知らないからタコ食が流行らなかったんだろ
タコの種類によって、ただ茹でただけだとゴム並みに硬いからな
海なし県民が貴重な蛋白源として工夫してでも虫食おうみたいにならなくて
タコ自体を食物認定しなかった歴史がある


102: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 03:34:23.95 ID:D2b3fV1J0.net

ミールワーム食べるとかありえんわ
蜂の子なら食べるけど


124: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 04:28:20.59 ID:jZ5fn+sv0.net

写真見るとホラー映画のワンシーンみたいだな。


75: 名無しさん@1周年 2017/10/28(土) 01:56:14.86 ID:hRZETcA70.net

たぶん、虫食が広まる頃には、それが虫だと意識しなくても摂取できる形で消費者に供給されるでしょ。






お勧め記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
厳選お勧めサイト様の最新記事