1 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:33:48.76 ID:gL+h26r50
今年も梅酒の季節がやってまいりました
今回はいろんなお酒を使っていろんな梅酒を作ろうということで
用意した原酒の紹介もしつつ、梅酒作りの模様を書いていきたいと思います
ちなみに、ちょうど3ヶ月ほど前に梅酒に使う酒についてびっぷらで質問した者です
そのときいろんなお酒のこと教えてくれた方々、その節は有難うございました
以下はその3ヶ月前のスレ(dat落ちしてます)
今年も梅酒を漬けるわけだが
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1331550891/
今回はいろんなお酒を使っていろんな梅酒を作ろうということで
用意した原酒の紹介もしつつ、梅酒作りの模様を書いていきたいと思います
ちなみに、ちょうど3ヶ月ほど前に梅酒に使う酒についてびっぷらで質問した者です
そのときいろんなお酒のこと教えてくれた方々、その節は有難うございました
以下はその3ヶ月前のスレ(dat落ちしてます)
今年も梅酒を漬けるわけだが
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1331550891/
2 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:35:48.56 ID:gL+h26r50
なお、文章はPCで書くけど写真はiPhoneから投稿します
なんで、画像だけのレスと文章だけのレスが混じることになりますがご了承願います
ちなみに自分は昨日の晩から朝まで徹夜で飲んでて一睡もしてないので
酒飲んでる間に寝てしまうかもしれませんが、その場合は夜にでも続き書きます。すんません。
なんで、画像だけのレスと文章だけのレスが混じることになりますがご了承願います
ちなみに自分は昨日の晩から朝まで徹夜で飲んでて一睡もしてないので
酒飲んでる間に寝てしまうかもしれませんが、その場合は夜にでも続き書きます。すんません。
4 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:41:22.02 ID:gL+h26r50
今回準備したお酒たち
手前左から
・タッフェル(アクアビット)
・バカルディ ホワイト(ラム)
・ボンベイサファイア(ジン)
・スピリタス(ウォッカ)
・トリスブラック(ウイスキー)
・瑞泉 古酒(泡盛)
・越後武士(日本酒)←分類ではリキュール
一番右奥はチョーヤ梅酒のボトルだけど、中身は去年自分で漬けたブランデー梅酒です
手前左から
・タッフェル(アクアビット)
・バカルディ ホワイト(ラム)
・ボンベイサファイア(ジン)
・スピリタス(ウォッカ)
・トリスブラック(ウイスキー)
・瑞泉 古酒(泡盛)
・越後武士(日本酒)←分類ではリキュール
一番右奥はチョーヤ梅酒のボトルだけど、中身は去年自分で漬けたブランデー梅酒です
6 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:43:35.73 ID:gL+h26r50
用意した梅
二袋しか映ってないけど、一袋1kgで4kg分購入してるのであと二袋別にあります
一応有名な梅の品種である南高梅、らしい
二袋しか映ってないけど、一袋1kgで4kg分購入してるのであと二袋別にあります
一応有名な梅の品種である南高梅、らしい
8 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:45:31.56 ID:gL+h26r50
ボールを軽く水洗いしつつ、「ヘタ」を取っていきます
ちなみにこの辺の画像は撮りだめしてるのを使ってます
現在はヘタ取りはすでに完了してる状態
ちなみにこの辺の画像は撮りだめしてるのを使ってます
現在はヘタ取りはすでに完了してる状態
12 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:47:34.38 ID:gL+h26r50
ボールに水を張って、軽く水洗い。
この時点ではまだヘタは取ってません。
>>7の画像はボールに1kg分の梅を出した状態ですね
この時点ではまだヘタは取ってません。
>>7の画像はボールに1kg分の梅を出した状態ですね
15 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:48:56.49 ID:gL+h26r50
へその部分を爪楊枝でほじくって、黒いのを取り除きます
今改めて見たら2枚目の写真も実はヘタが取り切れてないんだけど、
これくらいまで取れてたらたぶん問題ないと思う
今改めて見たら2枚目の写真も実はヘタが取り切れてないんだけど、
これくらいまで取れてたらたぶん問題ないと思う
13 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:47:57.67 ID:B/t2MbTL0
今漬けたらいつ頃飲めるようになるの?
17 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:50:34.22 ID:gL+h26r50
>>13
飲むだけなら3ヶ月後から飲めなくはない
けど寝かせれば寝かせるほど味がまろやかになってくるんで
出来れば1年くらいは置いといて欲しいかな。
ちなみに自分はこれからやるんでわからないんだけど
スピリタスはアルコール度数がものすごく高いんで一ヶ月で漬かってしまうらしい
飲むだけなら3ヶ月後から飲めなくはない
けど寝かせれば寝かせるほど味がまろやかになってくるんで
出来れば1年くらいは置いといて欲しいかな。
ちなみに自分はこれからやるんでわからないんだけど
スピリタスはアルコール度数がものすごく高いんで一ヶ月で漬かってしまうらしい
24 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:56:42.66 ID:B/t2MbTL0
>>17
㌧クス
今臨月妊婦だから一年後ならちょうどいいな
私も真似しながら漬けてみるかな
㌧クス
今臨月妊婦だから一年後ならちょうどいいな
私も真似しながら漬けてみるかな
26 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:58:47.27 ID:gL+h26r50
>>24
度数の高い酒(35度以上)で漬けてたら酒は腐らないので、
5年10年の長期スパンで飲み続けるのも一興
好きな酒があるならそれを使って梅酒作ってみてもいいかも
度数の高い酒(35度以上)で漬けてたら酒は腐らないので、
5年10年の長期スパンで飲み続けるのも一興
好きな酒があるならそれを使って梅酒作ってみてもいいかも
20 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:53:43.58 ID:gL+h26r50
>>14の画像張り間違えた。上下が逆ですね。
まあそれはさておき、ヘタを取るときは爪楊枝でほじくるわけですが、
あるなら先のとがった竹串がベストです
なぜかというと爪楊枝と比べて強度が高いから。
爪楊枝でやる場合、楊枝の先っぽがちょっとでもへたってきたら新しい楊枝に交換してください
だいたい二つの梅のヘタをほじってたらお役御免、くらいの感覚で
まあそれはさておき、ヘタを取るときは爪楊枝でほじくるわけですが、
あるなら先のとがった竹串がベストです
なぜかというと爪楊枝と比べて強度が高いから。
爪楊枝でやる場合、楊枝の先っぽがちょっとでもへたってきたら新しい楊枝に交換してください
だいたい二つの梅のヘタをほじってたらお役御免、くらいの感覚で
21 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:55:08.04 ID:gL+h26r50
で、>>19みたいに目立つ傷があるような梅は思い切って捨てちゃってください
傷が付いた梅を漬け込んでると梅酒が白く濁ってくるらしいので
梅酒作り4のレシピはかなりおおざっぱなので、一つや二つ程度捨てても何の問題もありません
傷が付いた梅を漬け込んでると梅酒が白く濁ってくるらしいので
梅酒作り4のレシピはかなりおおざっぱなので、一つや二つ程度捨てても何の問題もありません
22 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 14:56:29.26 ID:gL+h26r50
27 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:00:37.39 ID:gL+h26r50
ちなみに注意事項ですが、梅酒を作る場合は
漬け込む酒は必ずアルコール度数20度以上の酒を使用してください
それ未満のお酒を使った梅酒の作成は酒税法で禁じられています
昔NHKが「みりん梅酒」のレシピをテレビで公開して問題になったことがありました
なお、今回私が用意した酒はほぼ全てアルコール度数40度以上の酒です
漬け込む酒は必ずアルコール度数20度以上の酒を使用してください
それ未満のお酒を使った梅酒の作成は酒税法で禁じられています
昔NHKが「みりん梅酒」のレシピをテレビで公開して問題になったことがありました
なお、今回私が用意した酒はほぼ全てアルコール度数40度以上の酒です
28 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:02:47.31 ID:gL+h26r50
では、実際に飲みながら漬け込み開始しますかね。
まずは飲んだことのある酒から行きます。
ちなみにトリスブラックは家で日常的に飲んでる酒ですが、漬けるのは一番最後の予定。
最後に余った梅を使って適当配合で作るつもりだからです
まずは飲んだことのある酒から行きます。
ちなみにトリスブラックは家で日常的に飲んでる酒ですが、漬けるのは一番最後の予定。
最後に余った梅を使って適当配合で作るつもりだからです
31 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:08:40.16 ID:gL+h26r50
1つめ
バカルディ
品名:スピリッツ(ラム)
アルコール度数:40度
バカルディ
品名:スピリッツ(ラム)
アルコール度数:40度
32 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:10:29.96 ID:gL+h26r50
次回以降は撮さないけど、一応チェイサーも用意してます、ということで
では頂きます
では頂きます
34 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:14:12.95 ID:gL+h26r50
普段飲むときはロックで飲んでるからかも知らんけど、
ショットで飲むとなんというか、鼻に抜ける香りのさわやかさ?が際立ってくる
ウイスキーの感じとはまた違う、甘い感じの香りがします。
原料がサトウキビだからってことなのか
なお、味はそんなに濃くも無いのかな。香りを楽しむ酒な感じ。
ショットで飲むとなんというか、鼻に抜ける香りのさわやかさ?が際立ってくる
ウイスキーの感じとはまた違う、甘い感じの香りがします。
原料がサトウキビだからってことなのか
なお、味はそんなに濃くも無いのかな。香りを楽しむ酒な感じ。
35 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:15:46.35 ID:gL+h26r50
ちなみに、度数の高い酒を飲むときはチェイサー(ただの水)を用意した方がいいですよ
喉に残ってるアルコール分を胃に流し込んでくれるのですっきりします
香りを満喫したらチェイサーですっきりして、また次を飲むのが定番
喉に残ってるアルコール分を胃に流し込んでくれるのですっきりします
香りを満喫したらチェイサーですっきりして、また次を飲むのが定番
39 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:30:03.46 ID:gL+h26r50
見てる人ありがとー
レシピについてですが、目安としては
一升(1.8L)に対し梅1kg、氷砂糖600gくらいとしています
で、バカルディのボトルは750mlなので、比率で計算してだいたいの数字をはじき出しました
氷砂糖の量は一升に対して900gを越えてくると「甘い」と思うくらいの酒になるはず
自分はどちらかというと辛口(?)の方が好きなので少し量を減らしてます
減らす限度は一升に対し氷砂糖500gまでかな、と。
ちなみに梅の量は1kgで固定です。
レシピについてですが、目安としては
一升(1.8L)に対し梅1kg、氷砂糖600gくらいとしています
で、バカルディのボトルは750mlなので、比率で計算してだいたいの数字をはじき出しました
氷砂糖の量は一升に対して900gを越えてくると「甘い」と思うくらいの酒になるはず
自分はどちらかというと辛口(?)の方が好きなので少し量を減らしてます
減らす限度は一升に対し氷砂糖500gまでかな、と。
ちなみに梅の量は1kgで固定です。
41 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 2012/06/09(土) 15:32:26.62 ID:APZyWoDq0
キレイなキッチンだな
42 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:32:50.42 ID:gL+h26r50
瓶詰め
大雑把に入れちゃっていいんだけど、
一応下から順に「梅・氷砂糖・梅・氷砂糖」と層になるように積んでいき、
一番上が氷砂糖の層で終わるのが理想とされている。
とはいえきれいに層に分けるのは無理があるんで、ある程度でいいです。
詰め終わったら、酒を全部注ぎ入れて完成。
あとは1年ほど冷暗所で寝かして待つだけ・・・ですが、
半年ほど経ってからちびちびと飲んでいってもいいかと。
だんだんまろやかになっていくのを楽しめます。
大雑把に入れちゃっていいんだけど、
一応下から順に「梅・氷砂糖・梅・氷砂糖」と層になるように積んでいき、
一番上が氷砂糖の層で終わるのが理想とされている。
とはいえきれいに層に分けるのは無理があるんで、ある程度でいいです。
詰め終わったら、酒を全部注ぎ入れて完成。
あとは1年ほど冷暗所で寝かして待つだけ・・・ですが、
半年ほど経ってからちびちびと飲んでいってもいいかと。
だんだんまろやかになっていくのを楽しめます。
44 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:36:26.80 ID:gL+h26r50
2つめ。これも飲んだことのある酒
ボンベイサファイア
品名:スピリッツ(ドライジン)
アルコール度数:47度
ボンベイサファイア
品名:スピリッツ(ドライジン)
アルコール度数:47度
45 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:41:27.22 ID:gL+h26r50
先ほどのバカルディと比べると味も香りも強烈
杜松の実を使った香り付けをするので、独特の風味があります
自分はこの風味が大好きで最近しょっちゅう飲んでますが、苦手な人は苦手かも
ちなみにボトルは青いけど酒自体は無色です
杜松の実を使った香り付けをするので、独特の風味があります
自分はこの風味が大好きで最近しょっちゅう飲んでますが、苦手な人は苦手かも
ちなみにボトルは青いけど酒自体は無色です
46 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:42:54.47 ID:B/t2MbTL0
長期スパンで飲むのいいな
黒糖で漬けてみたい
瓶のアルコール消毒は薬局で買ってきてざっと拭く感じでおk?
黒糖で漬けてみたい
瓶のアルコール消毒は薬局で買ってきてざっと拭く感じでおk?
47 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:49:51.39 ID:gL+h26r50
>>46
キッチン周りとかに使ってもOKなアルコールで拭いてやればOKです
間違っても熱湯消毒はしないように。ガラス瓶が割れます(去年やらかしました)
キッチン周りとかに使ってもOKなアルコールで拭いてやればOKです
間違っても熱湯消毒はしないように。ガラス瓶が割れます(去年やらかしました)
49 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:51:13.57 ID:gL+h26r50
さて、次からは飲んだことのない酒ばかりに入ります
52 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:56:11.73 ID:gL+h26r50
瑞泉 古酒
品名:泡盛
アルコール度数:43度
和酒ということで趣を変えてグラスを杯にしてみました
品名:泡盛
アルコール度数:43度
和酒ということで趣を変えてグラスを杯にしてみました
53 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:56:55.24 ID:Cj/K/sdS0
>>52
その杯は高いの?
その杯は高いの?
55 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:58:23.97 ID:gL+h26r50
>>53
献血したときのもらい物
プロの人がデザインしたものらしいけど、所詮もらい物なんでよくわかんないです
興味があれば「献血 杯」で調べるといいかもです
献血したときのもらい物
プロの人がデザインしたものらしいけど、所詮もらい物なんでよくわかんないです
興味があれば「献血 杯」で調べるといいかもです
54 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:57:15.97 ID:gL+h26r50
泡盛うめえなんだこれ
56 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:02:16.40 ID:gL+h26r50
自分の認識だと、乱暴な言い方になるかもしれないけど
泡盛って米焼酎と同じようなもんだと考えてる
で、普段は焼酎といえば芋とか麦とかしか飲まなくて、米は初めてなんだけど
なんか香り豊かなのにすごい飲みやすくて、しつこさというのがほとんど無い。
普通焼酎はストレートでは呑まないだろうけど、これはストレートでも全然いけるクチです。
これはやべえ。少々値が張っただけのことはあるw
泡盛って米焼酎と同じようなもんだと考えてる
で、普段は焼酎といえば芋とか麦とかしか飲まなくて、米は初めてなんだけど
なんか香り豊かなのにすごい飲みやすくて、しつこさというのがほとんど無い。
普通焼酎はストレートでは呑まないだろうけど、これはストレートでも全然いけるクチです。
これはやべえ。少々値が張っただけのことはあるw
61 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:09:58.83 ID:gL+h26r50
梅は1kg使用
63 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:12:29.70 ID:gL+h26r50
プラス、泡盛には黒糖だろう、ということで準備しました、黒糖。
これはちょっと多めに700g入れてみることにします。
さっき少し食べてみたけど、氷砂糖ほど甘くなかったので、少し多めの方が美味しいんじゃないかと考えた。
これはちょっと多めに700g入れてみることにします。
さっき少し食べてみたけど、氷砂糖ほど甘くなかったので、少し多めの方が美味しいんじゃないかと考えた。
69 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:21:29.65 ID:gL+h26r50
瓶が大きくなってもやることは一緒
今回は黒糖を使ったので、透明の酒が黒く濁ってますね
黒糖梅酒って感じがしてたまりません
今回は黒糖を使ったので、透明の酒が黒く濁ってますね
黒糖梅酒って感じがしてたまりません
71 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:24:52.23 ID:gL+h26r50
4つめ
タッフェル
品名:スピリッツ(アクアビット)
アルコール度数:45度
タッフェル
品名:スピリッツ(アクアビット)
アルコール度数:45度
72 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:26:53.43 ID:gL+h26r50
アクアビットとはジャガイモを主成分とした蒸留酒、とのことだけど
そもそもアクアビットっていうスピリッツが存在することすら知らなかったわけです
外で飲んでるときもアクアビットを置いてるところを見たことがないので楽しみ
そもそもアクアビットっていうスピリッツが存在することすら知らなかったわけです
外で飲んでるときもアクアビットを置いてるところを見たことがないので楽しみ
73 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:27:26.88 ID:gL+h26r50
おふ、なんだこれ
75 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:28:40.34 ID:gL+h26r50
あー、芋焼酎みたいな風味を期待してたけど、これ香草で味足してんのか
74 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:28:31.34 ID:8OpvLoG0i
ウィスキーで漬けてもうまいの?
77 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:30:01.79 ID:gL+h26r50
>>74
ウイスキー梅酒は今回初体験です
ブランデーがいけるんだからウイスキーもいけるだろうというあまり根拠のない理屈
作ってる人はいるみたいなんでたぶん大丈夫だろうと。
ちなみに今飲んでるアクアビットでは梅酒作ってるって人を今のところ発見出来ていない
ウイスキー梅酒は今回初体験です
ブランデーがいけるんだからウイスキーもいけるだろうというあまり根拠のない理屈
作ってる人はいるみたいなんでたぶん大丈夫だろうと。
ちなみに今飲んでるアクアビットでは梅酒作ってるって人を今のところ発見出来ていない
79 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:32:45.46 ID:gL+h26r50
タッフェル、酒そのものの香りはなんか大葉(紫蘇に近いか)っぽい香りがするのね
味がうまく表現出来ない。ただまあ、薬品っぽい感じがする、とても。
砂糖増量しないとちょっと嫌な気がする
味がうまく表現出来ない。ただまあ、薬品っぽい感じがする、とても。
砂糖増量しないとちょっと嫌な気がする
78 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:31:44.02 ID:Ro2LfmrI0
梅を一旦冷凍させた?
冷凍させた梅つけると素晴らしい量のエキスが出るよ。
冷凍させた梅つけると素晴らしい量のエキスが出るよ。
80 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:33:33.88 ID:gL+h26r50
>>78
それ書いてる手順もあったんだけど、面倒だからやってないです
本格的に入れ込んでたらやるんだろうけども、そこまでは達してないかなって
それ書いてる手順もあったんだけど、面倒だからやってないです
本格的に入れ込んでたらやるんだろうけども、そこまでは達してないかなって
82 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:44:33.75 ID:gL+h26r50
タッフェルに関してはレシピ変更
バカルディとボンベイは750mlボトルで、このタッフェルは700mlボトルなんだけど
梅の量は変わらずの400gくらい、氷砂糖の量を梅と同量の400gくらいにしてみた
梅の風味と甘みを少し強めに漬けてやらないと変な味になりそう
というか、たぶんこれは失敗作になる気がする
>>81
梅蜜ですかー
そういえば梅蜜つくるレシピ内に冷凍庫がどうとか書かれてた気がします
その点梅酒は簡単ですね、たぶん
わりと適当に作ってもそれなりのもんが出来上がります
バカルディとボンベイは750mlボトルで、このタッフェルは700mlボトルなんだけど
梅の量は変わらずの400gくらい、氷砂糖の量を梅と同量の400gくらいにしてみた
梅の風味と甘みを少し強めに漬けてやらないと変な味になりそう
というか、たぶんこれは失敗作になる気がする
>>81
梅蜜ですかー
そういえば梅蜜つくるレシピ内に冷凍庫がどうとか書かれてた気がします
その点梅酒は簡単ですね、たぶん
わりと適当に作ってもそれなりのもんが出来上がります
86 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:50:51.00 ID:gL+h26r50
キツい酒を連続で飲んでるので小休止
これは去年漬けたブランデー梅酒
「果実酒用ブランデー」で、かつそのパッケージに書かれたとおりに出来上がった
ごくごくノーマルなブランデー梅酒
梅の実自体はこないだ全部取り除いたところです。
けどこれもとっても美味しくて、これを飲み始めると外で飲む梅酒がなんか違う感じになりました
これは去年漬けたブランデー梅酒
「果実酒用ブランデー」で、かつそのパッケージに書かれたとおりに出来上がった
ごくごくノーマルなブランデー梅酒
梅の実自体はこないだ全部取り除いたところです。
けどこれもとっても美味しくて、これを飲み始めると外で飲む梅酒がなんか違う感じになりました
87 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:56:44.25 ID:gL+h26r50
ちなみに、現在当たり前のように氷砂糖をつかって梅酒を漬けてますけど
梅酒を漬けるときは「溶けにくい」という条件が結構重要だったりしますので
必ず氷砂糖、あるいは蜂蜜(蜂蜜は自分は使ったこととないけど)を使ってください。
普通の粉末状の砂糖だと大変なことになるみたいです。
梅酒を漬けるときは「溶けにくい」という条件が結構重要だったりしますので
必ず氷砂糖、あるいは蜂蜜(蜂蜜は自分は使ったこととないけど)を使ってください。
普通の粉末状の砂糖だと大変なことになるみたいです。
88 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 16:57:30.43 ID:gL+h26r50
ものすごく眠くなってきたけど頑張ろう
あと2本。これらはネタで買ったようなもんですが・・・・
あと2本。これらはネタで買ったようなもんですが・・・・
90 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:03:02.13 ID:gL+h26r50
越後武士(えちごさむらい)
品名:リキュール
アルコール度数:46度
品名:リキュール
アルコール度数:46度
91 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:05:41.20 ID:gL+h26r50
品名はリキュールとなっていますが、本来は日本酒として造られているお酒
醸造アルコールを添加しまくってこの度数を実現してるとか何とか
日本酒度が+66度だったかな?普通の日本酒では考えられない日本酒度です。
醸造アルコールを添加しまくってこの度数を実現してるとか何とか
日本酒度が+66度だったかな?普通の日本酒では考えられない日本酒度です。
93 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:06:49.37 ID:OZLjnzGy0
+66ワロス
92 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:06:15.86 ID:gL+h26r50
あああうううあああああ
からい、からい、あ、なんだこれ
からい、からい、あ、なんだこれ
94 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:09:12.42 ID:gL+h26r50
ちょっとこれこのままで飲むのはキツいな。なんか変な味がする
醸造アルコールの味なんかな
一旦冷凍庫で冷やしてみる
醸造アルコールの味なんかな
一旦冷凍庫で冷やしてみる
95 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:10:02.81 ID:gL+h26r50
その間に一応瓶詰めだけでもしてみよう
氷砂糖多めにします
氷砂糖多めにします
96 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:19:57.02 ID:owvePViuO
>>1乙
楽しそうでうらやましいな。
俺も来年こそはやってみたい。
梅に限らず他の果物でも出来るかな?スイカとか…
楽しそうでうらやましいな。
俺も来年こそはやってみたい。
梅に限らず他の果物でも出来るかな?スイカとか…
98 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:32:05.84 ID:gL+h26r50
>>96
果実酒でも全然同じような手順で作れるからやってみるといい
レシピはネットにいくらでもあるだろうけと、多分果実自体の甘さがあるんで砂糖の量は少なめにした方がいいかもしらん
果実酒でも全然同じような手順で作れるからやってみるといい
レシピはネットにいくらでもあるだろうけと、多分果実自体の甘さがあるんで砂糖の量は少なめにした方がいいかもしらん
100 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:35:49.18 ID:gL+h26r50
越後さむらい、冷凍庫で冷やしてみると飲めなくはないな・・・
けどやっぱりなんかこれはおかしい。酒としておかしい。
作ってる人には申し訳ないけど、日本酒はこんなことしてはいけない酒だと思うの。
けどやっぱりなんかこれはおかしい。酒としておかしい。
作ってる人には申し訳ないけど、日本酒はこんなことしてはいけない酒だと思うの。
103 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:39:43.72 ID:gL+h26r50
さて、本日の個人的メインイベント
スピリタス
品名:スピリッツ(ウォッカ)
アルコール度数:96度
スピリタス
品名:スピリッツ(ウォッカ)
アルコール度数:96度
104 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:41:20.16 ID:gL+h26r50
酒好きの人なら一度は聞いたことがあるであろう、限界まで蒸留を繰り返したほぼアルコールのみのお酒
度数が高く、常温で揮発するためガチで火気厳禁。
たばこは当然のことながら、静電気でも発火することがあるらしい。
度数が高く、常温で揮発するためガチで火気厳禁。
たばこは当然のことながら、静電気でも発火することがあるらしい。
105 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:42:00.38 ID:gL+h26r50
これ飲むのなんか怖い
106 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:42:47.64 ID:gL+h26r50
噂通り香りはしないな・・・
蒸留を繰り返したせいで風味とかは全て吹っ飛んでるっていう
蒸留を繰り返したせいで風味とかは全て吹っ飛んでるっていう
108 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:43:49.63 ID:gL+h26r50
qあsうぇdrfgtyふじこlp;@:「」
109 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:44:24.08 ID:gL+h26r50
なにこれ、やばい、痛いというか、熱い
110 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:45:37.37 ID:gL+h26r50
口の周りが熱くなって、なんか、危険、これ
みなさん、飲むときは必ずチェイサーをご用意ください
みなさん、飲むときは必ずチェイサーをご用意ください
111 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:46:50.04 ID:gL+h26r50
ちなみに身の危険を感じてすぐにチェイサーで流し込んでしまったせいで
味とかは全くわからずじまい。
もともと焼酎甲種みたいなもんだから風味も味もないんだろうけど
飲む酒じゃないわ、これ
味とかは全くわからずじまい。
もともと焼酎甲種みたいなもんだから風味も味もないんだろうけど
飲む酒じゃないわ、これ
113 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:50:21.45 ID:gL+h26r50
とりあえずスピリタスも冷凍庫に放り込んで、瓶詰めだけしてしまおう
ショットでは飲める気が全くしないけど・・・
ショットでは飲める気が全くしないけど・・・
117 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 17:59:54.06 ID:gL+h26r50
ちょっと強烈に風味を付けてみたくなったので、
酒と梅と砂糖を1:1:1の割合で配合してみたんだが・・・
酒と梅と砂糖を1:1:1の割合で配合してみたんだが・・・
118 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 18:01:40.34 ID:gL+h26r50
119 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 18:05:04.10 ID:gL+h26r50
120 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 18:06:23.55 ID:grfBkaWY0
おつかれさん
あとは寝て待つだけか
梅酒とは別に普段はどんなの飲んどんの?
あとは寝て待つだけか
梅酒とは別に普段はどんなの飲んどんの?
122 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 18:16:11.16 ID:gL+h26r50
集合写真。黒糖使った瑞泉の色が異端過ぎるな
けど一番期待してるのがこの瑞泉黒糖梅酒だったりする
一年寝かしつけてる間は去年の酒を飲み続けるさ
>>120
ウイスキー全般が最近大好きでして
家ではやっすいトリスブラック飲んでるけど、
外では白州とかマッカランとかいろいろ飲んでますね
あとは、上でも書いた気がするけどボンベイもしょっちゅう飲んでる
逆にビールがちょっと飲めなくなってきた
けど一番期待してるのがこの瑞泉黒糖梅酒だったりする
一年寝かしつけてる間は去年の酒を飲み続けるさ
>>120
ウイスキー全般が最近大好きでして
家ではやっすいトリスブラック飲んでるけど、
外では白州とかマッカランとかいろいろ飲んでますね
あとは、上でも書いた気がするけどボンベイもしょっちゅう飲んでる
逆にビールがちょっと飲めなくなってきた
121 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 18:15:15.18 ID:EwChqZ+v0
スピリタスって蓋閉めてても気化しちゃうって聞いたことがあるんだけど大丈夫??
123 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 18:19:19.35 ID:gL+h26r50
>>121
それはちょっと懸念してる
まあ、長く寝かさなければ全部無くなってましたってことにはならないだろうし、
そもそも漬けてる課程で度数も薄まってくるからね
500mlでアルコール96度の酒の中に氷砂糖500gを溶かしたら
果たしてアルコール度数は何度になる?ってことです、たぶん。
それはちょっと懸念してる
まあ、長く寝かさなければ全部無くなってましたってことにはならないだろうし、
そもそも漬けてる課程で度数も薄まってくるからね
500mlでアルコール96度の酒の中に氷砂糖500gを溶かしたら
果たしてアルコール度数は何度になる?ってことです、たぶん。
124 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 18:29:58.90 ID:gL+h26r50
128 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 18:36:44.73 ID:PVnkoogv0
>>126
瞬殺だな
瞬殺だな
129 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 18:36:57.10 ID:EwChqZ+v0
>>126
これすごいねー
数日経ったら何かが起こってそうww
気化しないことを祈ってるよ。
これすごいねー
数日経ったら何かが起こってそうww
気化しないことを祈ってるよ。
136 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 20:04:28.04 ID:hjnJO02b0
梅は、大粒のほうがいいの?
毎年、おcanがつけていた梅は、
もうちっと小さかったような気がする。
毎年、おcanがつけていた梅は、
もうちっと小さかったような気がする。
140 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 21:27:50.23 ID:gL+h26r50
>>136
大きい方がいいかってのは自分はよくわかんないけど
果肉が多いなら実自体は小さくてもいいかもです。
うちは土地柄もあり南高梅しか選択肢がないですね。
大きい方がいいかってのは自分はよくわかんないけど
果肉が多いなら実自体は小さくてもいいかもです。
うちは土地柄もあり南高梅しか選択肢がないですね。
141 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 21:31:50.26 ID:F+rAnccG0
梅入れてリカー注いだら虫が3匹ほど浮いてきたのだがどうしたものか
142 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 21:43:03.95 ID:gL+h26r50
>>141
消毒した箸でつまみ上げるか、布か何かで漉すしかないかも
少しくらいならお箸入れても何ともないですよ
消毒した箸でつまみ上げるか、布か何かで漉すしかないかも
少しくらいならお箸入れても何ともないですよ
143 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 21:56:39.27 ID:F+rAnccG0
>>142
除去はしたんだがこのまま漬け込んでいいのかな?
除去はしたんだがこのまま漬け込んでいいのかな?
145 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 21:59:53.70 ID:y9ebu11x0
ウチは昨日洗って干して今は冷凍庫に入れている
146 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 22:05:33.94 ID:gL+h26r50
>>143
問題ないですよ。消毒作用は半端ないし。
もしなんか酒の色が濁るようなことがあれば裏ごしが有効らしい
>>145
一日寝かすとは手間かけてますね
ちなみにどんな酒で漬けはるんです?
問題ないですよ。消毒作用は半端ないし。
もしなんか酒の色が濁るようなことがあれば裏ごしが有効らしい
>>145
一日寝かすとは手間かけてますね
ちなみにどんな酒で漬けはるんです?
151 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 22:42:09.01 ID:y9ebu11x0
>>146
これだよ!
米焼酎
これだよ!
米焼酎
149 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 22:23:59.40 ID:gL+h26r50
本当は、出来れば森伊蔵をこの日のために用意したかったんだけど
高島屋の抽選に全然当選しなかったっていうw
高島屋の抽選に全然当選しなかったっていうw
152 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 22:46:07.01 ID:y9ebu11x0
>>149
森伊蔵とはすげーなw
去年は黒糖焼酎の長雲 一番橋 と黒糖でつけたが、元が美味い酒だからやっぱり梅酒も美味かったよ
今年は米焼酎とみりんを混ぜて砂糖無しで作ろうと思ったが、今気付いたらみりん買い忘れてた…
森伊蔵とはすげーなw
去年は黒糖焼酎の長雲 一番橋 と黒糖でつけたが、元が美味い酒だからやっぱり梅酒も美味かったよ
今年は米焼酎とみりんを混ぜて砂糖無しで作ろうと思ったが、今気付いたらみりん買い忘れてた…
161 名も無き被検体774号+ 2012/06/11(月) 15:55:19.85 ID:zlRWRDNC0
>>1ですが、もうネタが無いんで困る
ちなみに漬ける前は青かった梅はすっかり黄色くなりましたよ
ちなみに漬ける前は青かった梅はすっかり黄色くなりましたよ
165 名も無き被検体774号+ 2012/06/11(月) 23:45:32.19 ID:/110tvIN0
30 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:07:26.60 ID:9zbCFhe3i
うちはホワイトリカーでしかつけたことないんだけど、>>1のオススメ教えて
写真の中だとバカルディは興味ある
まあ5年以上前の飲みきれてないんだが
写真の中だとバカルディは興味ある
まあ5年以上前の飲みきれてないんだが
32 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 15:10:29.96 ID:gL+h26r50
>>30
まずは果実酒用のブランデーで作ってホワイトリカーとの違いを感じてみた方がいいかも
ブランデー梅酒も十分美味しいし、この時期たくさん売り出されてる
まずは果実酒用のブランデーで作ってホワイトリカーとの違いを感じてみた方がいいかも
ブランデー梅酒も十分美味しいし、この時期たくさん売り出されてる
135 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 19:54:19.24 ID:9zbCFhe3i
140 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 21:27:50.23 ID:gL+h26r50
>>135
また立派なブランデーを購入しはりましたねー
早速今日漬けるんですか?
また立派なブランデーを購入しはりましたねー
早速今日漬けるんですか?
147 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 22:09:09.15 ID:9zbCFhe3i
148 名も無き被検体774号+ 2012/06/09(土) 22:20:42.74 ID:gL+h26r50
>>147
奥のは4年物なんですね
実はとらない派?
普通に飲んでも美味しい酒を梅酒にするとどうなるのかってのは
今回初めて試したところなんでできあがりが楽しみです。
奥のは4年物なんですね
実はとらない派?
普通に飲んでも美味しい酒を梅酒にするとどうなるのかってのは
今回初めて試したところなんでできあがりが楽しみです。
166 名も無き被検体774号+ 2012/06/12(火) 07:35:35.22 ID:YM4hqVB50
せんすぇーい、質問
梅砂糖梅・・・といれたのに
なぜ、砂糖だけ下に落ちでいるんですか?
梅砂糖梅・・・といれたのに
なぜ、砂糖だけ下に落ちでいるんですか?
167 名も無き被検体774号+ 2012/06/12(火) 08:06:31.50 ID:H8qyPZV00
>>166
普通に氷砂糖が溶けたからですね
実のところ、なんで層にしていれてかなきゃいけないかよくわかってない
ちなみに、溶けた糖分は酒より重いので下半分に溜まっちゃうから
馴染むまでは毎日ペースで瓶を軽く振った方がいいみたい。
普通に氷砂糖が溶けたからですね
実のところ、なんで層にしていれてかなきゃいけないかよくわかってない
ちなみに、溶けた糖分は酒より重いので下半分に溜まっちゃうから
馴染むまでは毎日ペースで瓶を軽く振った方がいいみたい。
168 名も無き被検体774号+ 2012/06/12(火) 12:07:00.77 ID:YM4hqVB50
>>167
アイスコーヒーに入れたガムシロが
下にとごる原理ですね。
毎日糠床をかき混ぜる主婦みたいです。
ありがとうございました m(_ _)m
アイスコーヒーに入れたガムシロが
下にとごる原理ですね。
毎日糠床をかき混ぜる主婦みたいです。
ありがとうございました m(_ _)m
172 名も無き被検体774号+ 2012/06/14(木) 21:49:38.03 ID:jpdONTqJ0
前スレでボンベイすすめたID:VhKa+ri40だおw
仕込み始めたんだなwww
スピリタスのビンの口にはシーリングテープギチギチに巻くことを勧めるぜw
仕込み始めたんだなwww
スピリタスのビンの口にはシーリングテープギチギチに巻くことを勧めるぜw
173 名も無き被検体774号+ 2012/06/14(木) 21:54:45.59 ID:aBEWU36r0
>>172
ビンが割れんか?
ビンが割れんか?
174 名も無き被検体774号+ 2012/06/14(木) 21:57:16.40 ID:jpdONTqJ0
>>173
割れる前にテープが切れるから大丈夫だと思うw
シーリングテープ密着性は高いけど強度はそんなにないから
割れる前にテープが切れるから大丈夫だと思うw
シーリングテープ密着性は高いけど強度はそんなにないから
176 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/06/15(金) 17:06:57.42 ID:4HDV0ZY20
>>1です
>>172
来年はボンベイ4本くらい漬け込むかもしらん
これはきっと美味しくなる
>>172
来年はボンベイ4本くらい漬け込むかもしらん
これはきっと美味しくなる
177 名も無き被検体774号+ 2012/06/15(金) 18:05:52.89 ID:+N8V66uA0
スピリタス梅酒って、出来上がってもそのままじゃ飲めないのかな?
多少はアルコール度数下がるだろうけどw
多少はアルコール度数下がるだろうけどw
178 名も無き被検体774号+ 2012/06/15(金) 18:30:02.33 ID:4HDV0ZY20
>>177
多分半分くらいの度数になってると思う
梅の水分もバカにならないらしいね
40度程度なら酒飲み的にはショットでもなんの問題もない
多分半分くらいの度数になってると思う
梅の水分もバカにならないらしいね
40度程度なら酒飲み的にはショットでもなんの問題もない
159 名も無き被検体774号+ 2012/06/11(月) 00:44:20.47 ID:FHkRe4QEi
すごい良スレ
でも>>1はアルコール依存症には気をつけてくださいね
でも>>1はアルコール依存症には気をつけてくださいね
チョーヤ 梅酒 エクセレント 750ml
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1339220028/
正しいやり方なら割れない。
いきなり熱湯をぶっかけるから割れる。
・方法その1
ガラス容器全体が漬かる大鍋の底に布巾を敷いて、ガラス容器を入れて、ガラス容器の上まで水を入れて弱火にかける。 沸騰してしばらくしたらガラス容器を取り出しガラス容器の中のお湯を捨て、、乾いた清潔な布巾の上に伏せておく。
・方法その2
大鍋がない場合、
ガラス容器の中を40℃くらいのお湯で満たす→2~3分後お湯を捨てる
ガラス容器の中を70℃くらいのお湯で満たす→2~3分後お湯を捨てる
ガラス容器の中を沸騰したお湯で満たす→2~3分後お湯を捨てる
ガラス容器の中をもう一度沸騰したお湯で満たす→2~3分後お湯を捨てる
そして乾いた清潔な布巾の上に伏せておく。
加熱でガラスが割れるのは、単に加熱されたからではなく、加熱によりガラスの中に大きな「温度差」が生じて、高温側の膨張に低温側が引っ張られても追従できず、微細な傷から裂けるようにして割れるため。
なので、ガラス容器全体に大きな温度差が生じないように、「全体をなるべく均一に温める(その1)」か、大きな温度差が生じないように「段階を踏んで温度を上げていく(その2)」。