1: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2017/10/20(金) 15:12:56.80
英国の野鳥のくちばし、庭の餌付けで適応進化か 研究
2017年10月20日 14:49 発信地:マイアミ/米国
【10月20日 AFP】庭で野鳥に餌を与える活動に英国が熱心に取り組んでいることが原因で、
同国に生息する野鳥の一部のくちばしが、過去わずか40年間でより大きく
進化した可能性を指摘する研究結果が19日、発表された。
全文はソース
http://www.afpbb.com/articles/-/3147453?cx_position=1
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1508479976/
3: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2017/10/20(金) 15:14:20.86 ID:ITBEK/zq0.net
小進化か
更に進めば亜種に分化すんのかな
更に進めば亜種に分化すんのかな
4: 名無しさん@涙目です。(WiMAX) [US] 2017/10/20(金) 15:15:18.42 ID:Lh9vZa030.net
強敵現れるにゃん!
でも可愛いから安泰
でも可愛いから安泰
7: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [FR] 2017/10/20(金) 15:19:06.15 ID:fTYYJaJuO.net
インコと文鳥は?
13: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/10/20(金) 15:24:41.52 ID:1+PlIngC0.net
鳥は可愛い
14: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/10/20(金) 15:28:35.15 ID:JIuEi4V/0.net
野生のはつついたり啄んだりして削れて小さいんじゃないのか?
ちゃんとゲノム解析で出した結果なのか?
ちゃんとゲノム解析で出した結果なのか?
15: 名無しさん@涙目です。(三重県) [EU] 2017/10/20(金) 15:30:25.00 ID:tTdQo/9/0.net
100年で、野生のキツネも、犬並に人に従順になるって研究成果が有ったじゃないの
歴史スパンで観ると、ほんの一瞬で変わるってレベル
歴史スパンで観ると、ほんの一瞬で変わるってレベル
16: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [NL] 2017/10/20(金) 15:31:33.93 ID:ET/CHfEQO.net
数千年も経ちゃあ「イギリスシジュウカラ」だのになって固有種になるんだろうな
20: 名無しさん@涙目です。(WiMAX) [CA] 2017/10/20(金) 15:32:57.18 ID:KhIbuhHz0.net
巣は始終空
21: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN] 2017/10/20(金) 15:33:14.99 ID:EaJFXUAs0.net
餌箱が空になってたら人間にはよ餌入れろやって攻撃するように進化するまであと僅か
43: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [DE] 2017/10/20(金) 16:02:16.98 ID:4vuy91XA0.net
>>21
毎年シジュウカラに冬場エサやってんだけど、
朝起きて窓を開けると、こちらの姿を確認して
顔めがけて飛んできてエサの催促をするやつたw
毎年シジュウカラに冬場エサやってんだけど、
朝起きて窓を開けると、こちらの姿を確認して
顔めがけて飛んできてエサの催促をするやつたw
23: 名無しさん@涙目です。(禿) [PT] 2017/10/20(金) 15:34:36.59 ID:l2d2L0Wn0.net
進化じゃなく退化だろ
27: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [BR] 2017/10/20(金) 15:37:44.89 ID:IaQrXYou0.net
こういうのは進化とは違うんだろうけど、俺が子供の頃と今とでは人間に対するスズメの反応が明らかに変わった気がする
昔は人間みたらものすごい勢いで逃げてたのに、今は割と平気っぽい
昔は人間みたらものすごい勢いで逃げてたのに、今は割と平気っぽい
36: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2017/10/20(金) 15:51:40.00 ID:CXHkmCOs0.net
今はコンビニ前でパン食ったりするとセキレイがおねだりに来るんだよな
俺がガキの頃は警戒心強くて近づけなかったんだが
俺がガキの頃は警戒心強くて近づけなかったんだが
38: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2017/10/20(金) 15:52:57.89 ID:S0VQby6+0.net
パンダも人間に保護される道を選んであの模様になったんだっけ?
40: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/10/20(金) 15:54:33.12 ID:HsDTcCH30.net
イヌ「気付いたか
ウシ「気付いてしまったか
ウシ「気付いてしまったか
41: 名無しさん@涙目です。(家) [VN] 2017/10/20(金) 15:58:42.65 ID:dlD2UsYK0.net
ヤマガラの人懐っこしさは異常
カラ類は総じて人懐こいそれよりも
上野公園かどこかでスズメが人から餌もらってるのをみてびっくりした
カラ類は総じて人懐こいそれよりも
上野公園かどこかでスズメが人から餌もらってるのをみてびっくりした
48: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2017/10/20(金) 16:14:22.99 ID:n7CmIZQg0.net
40年ごときで遺伝子が変わるなんてあり得なくね
49: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2017/10/20(金) 16:15:03.60 ID:g95oAUP50.net
たった40年で遺伝的に変わるのか
何世代くらいなんだろ
何世代くらいなんだろ
56: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2017/10/20(金) 16:43:28.78 ID:OwVzvuoO0.net
遺伝的に変化したというよりも人懐こいグループが生き残った、という結果。
57: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2017/10/20(金) 16:50:08.84 ID:2xD5DS+40.net
人間もそうだからな
食生活が変わっただけで100年ほどで骨格変化するって、江戸から現代の日本で証明済み
水耕稲作が普及した縄文から弥生にかけて、骨格がーって言って移民が乗っ取ったとかほざいてるカスどもの論は既に破壊されてる
食生活が変わっただけで100年ほどで骨格変化するって、江戸から現代の日本で証明済み
水耕稲作が普及した縄文から弥生にかけて、骨格がーって言って移民が乗っ取ったとかほざいてるカスどもの論は既に破壊されてる
59: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [BY] 2017/10/20(金) 16:52:56.61 ID:HB4YG0Gp0.net
カッコウは他の小鳥の巣によく似た柄の卵を産んで「托卵」するが、実はだんだんバレるようになる
そこで数十年ほどで卵の柄を変化させ、別の小鳥へ托卵できるようにカッコウは進化していく
そこで数十年ほどで卵の柄を変化させ、別の小鳥へ托卵できるようにカッコウは進化していく
66: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2017/10/20(金) 17:03:16.94 ID:bwjq+pZt0.net
寿命が短いほど進化には有利なのに
なんで無駄に長生きな種族がいっぱいいるんかな
なんで無駄に長生きな種族がいっぱいいるんかな
74: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2017/10/20(金) 17:21:12.58 ID:pucgqr7C0.net
10世代くらい?
進化するには十分な気もするな
進化するには十分な気もするな
45: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2017/10/20(金) 16:03:28.10 ID:Mir8fzj80.net
東京ディズニーランドのスズメは凄く人に慣れてるな
もう少しで、餌を食べに手に乗れそうなレベル
もう少しで、餌を食べに手に乗れそうなレベル
【野鳥用巣箱 完成品】すぐ取り付けできます!バードハウスA(前扉タイプ)親子体験、夏休みの自由研究、PTA活動に!
