1 春デブリφ ★ 2012/08/20(月) 10:14:11.71 ID:???0
★働く米国人ママのための「日本風弁当」ガイド
日本のいろいろなものを米国に普及させているアニメの流行のせいもあるのだろうが、現在米国では、日本式のランチ「弁当」(bento)が大人気だ。子どもが喜ぶ日本式弁当を簡単に作るコツを紹介。
ありふれたお昼ご飯が、例えば「トトロ」を食べられるお弁当になるとしたら、子どもたちはどれほど喜ぶことだろう。あるいは、「カルビンとホッブス」(米国の新聞マンガ)も。
日本のいろいろなものを米国に普及させているアニメの流行のせいもあるのだろうが、現在米国では、日本式のランチ「弁当」(bento)が大人気だ。
弁当の画像をシェアするためのFlickrグループがあり、弁当スタイルのランチボックスも売られている。さらには『Yum Yum Bento Box』など、弁当作りの技を教える書籍も登場している。
冒頭のトトロ弁当を作ったアンナ・ザ・レッドや、「The Scent of Green Bananas」のサントスは、ご飯、野菜、ゆで卵などの食材を使って見事な弁当を作っている。 筆者は、忙しく働く母親である自分には「弁当作り」は無理だと思っていたのだが、実際に試してみて、それほど大変でないやり方もあることがわかった。以下、いくつかのヒントを紹介しよう。
(続く)
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120820/wir12082009530000-n1.htm
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345425251/
6 春デブリφ ★ 2012/08/20(月) 10:16:05.81 ID:???0
(>>1の続き)
自分で試してみてすぐにわかったのだが、手軽に作ったからといって不健康だとは限らないし、かわいいお弁当をあきらめる必要もない。たしかに、精巧な手の込んだ「パワーパフガールズ」などははわたしの守備範囲から外れるが、忙しいママでも手元の道具と食材で簡単にさっと作れる、そして子どもたちが食べてくれるものはたくさんある。
次第に、前日の夕食の残りや、夕食を作るときに取り置いておいたものを使って作ることに慣れていった。お弁当のアイデア探しに、わたしはBentolunch.netの写真を見るのが好きだ。残り物と、うちの子どもが実際に食べるような食材を使った、シンプルで簡単なお弁当がたくさん掲載してある。
ハムとチーズのサンドイッチについて考えてみよう。そういったサンドイッチを作ってそれを袋に入れて持たせることもできる。手早くて簡単だ。あるいは、ちょっとだけ時間をかけて、クッキー型を使って花のような形にすることもできる。それほど難しくない。あと少しだけ手間をかければ、半分にしたオリーヴかグレープを花の真ん中に添えられる。ほんの数十秒の手間で以下の弁当ができる。
弁当では色使いが大切なので、イチゴのスライスも入れてみた。その気があれば、セロリ、青リンゴ、ピーマンなどから子どもが好きなものを選んで、茎と葉を付け加えることができる。緑色の、らせんのヌードルは素晴らしい草になる(そして冷えてもおいしい)。
(続く)
12 春デブリφ ★ 2012/08/20(月) 10:16:45.34 ID:???0
(>>6の続き)
果物は2種類の色が混ざるようにするのが好きだ。そのほうが「かわいい」し、食べてもらえる確率が上がる。イチゴと緑色のブドウはいい組み合わせだ。ときどき、おまけとしてラズベリーの中にホワイトチョコレートのチップを入れることもある。
型にはまらずに考えれば、スライスしたランチョンミートが蝶々やハートになるし、サンドイッチやベーグルやフラットブレッドが動物たちになる。果物は串に刺したり繋ぎあわせたりすれば、カタツムリやイモムシになる。食用着色料も味方だ。つまようじで丸いサンドイッチに顔を描いたり、食パンに色をつけたり、ご飯を染めたりできる。
子どもがゆで卵を好きなら、卵の押し型の購入をおすすめする。わたしはAmazonで数ドルで入手した。これがあれば、星やハートやウサギや自動車の形をしたゆで卵を作れるし、ハローキティの型もある。
※筆者のスザンヌ・レゼアは、自作の弁当を画像で紹介した記事をシリーズで掲載している。
TEXT BY KRIS BORDESSA、SUZANNE LAZEAR
TRANSLATION BY ガリレオ -緒方 亮
(以上)
9 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:16:25.52 ID:07ydTjA+0
写真のトトロ弁当完成度高いワロタ
7 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:16:07.64 ID:NQ3qpePg0
予想以上にできのいいトトロ弁当。ただ、海苔を消化する酵素を持ってるのは
日本人だけだから、米国で子供に食わすのは避けたほうがいいぞ。
日本人だけだから、米国で子供に食わすのは避けたほうがいいぞ。
159 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:51:51.19 ID:MdcUOQe10
>>7
食い過ぎなきゃ大丈夫だろ
日本人の場合もこんにゃくは消化出来ないが腸内の砂などを一緒に排出するから体にいいとされている
食い過ぎなきゃ大丈夫だろ
日本人の場合もこんにゃくは消化出来ないが腸内の砂などを一緒に排出するから体にいいとされている
13 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:17:00.42 ID:5U6t2RKOP
いわゆるキャラ弁はどうかわからんが、不景気だからって節約のために弁当用意する女性が増えたってニュースを
以前見たきがうする
以前見たきがうする
27 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:21:05.05 ID:xtvc09dZ0
男の子の弁当には色遣いとか気にせず茶色のおかずでまとめるといいよ
44 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:23:43.12 ID:07ydTjA+0
>>27
牛丼とかうな重のことだな
牛丼とかうな重のことだな
352 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:47:13.44 ID:0kIc1DUS0
>>27
だからって納豆いれるのはかんべんな
だからって納豆いれるのはかんべんな
32 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:21:41.37 ID:6a/Eyg+30
bentoでググると確かに出て来るな。
59 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:26:21.71 ID:nklKrepR0
>>32
ほんとだ、可愛いのがあった

あっちの人も上手いね
ほんとだ、可愛いのがあった

あっちの人も上手いね
64 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:28:06.45 ID:UsRlX9Ra0
この話題は以前からあるよね
3年前だけど同じような動画
3年前だけど同じような動画
89 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:34:23.25 ID:EtoEImtj0
>>83
J('ー`)し
J('ー`)し
93 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:34:43.34 ID:egt45r800
>>83
不覚にも泣けた・・w
不覚にも泣けた・・w
84 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:33:23.65 ID:g7SkBD1n0
米国ママが作った弁当の画像をもっと見たい
112 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:39:27.86 ID:8qZ38/lP0
キャラ弁が良いんじゃなくて、親が作ってくれた弁当だからいいんじゃないの?
たこウインナーだけでも愛情感じるんじゃない?
たこウインナーだけでも愛情感じるんじゃない?
133 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:45:55.68 ID:348ZmYpn0
この前ドイツ旅行した時もsusi-bentoとかいう名で
巻き寿司詰めた箱弁当がそこらで売られてたな。
巻き寿司詰めた箱弁当がそこらで売られてたな。
138 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:47:29.85 ID:cLVHhH2p0
いや、弁当は定着したら廃れない。便利だからな。これって、一部のどちらかというと富裕層
だけだが。
だけだが。
150 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:50:03.07 ID:wk7Cfaaw0
フランスで弁当食べている人を何人か見たけど
日本と同じようなタッパー使っている人が多いが中身はサンドイッチやパスタが多かったな
日本みたいに色々入れるのではなく大概は一種類だけで量も少ない
日本と同じようなタッパー使っている人が多いが中身はサンドイッチやパスタが多かったな
日本みたいに色々入れるのではなく大概は一種類だけで量も少ない
162 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:52:12.11 ID:P4/di01F0
>>153
怖すぎるわ
怖すぎるわ
161 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:52:11.80 ID:lmhZ/K8g0
アメリカではママが作ってくれた可愛く装飾された弁当を持たされた子供が学校で
まわりの生徒から冷やかされて弁当嫌だと言ってるケースもあるとか
まわりの生徒から冷やかされて弁当嫌だと言ってるケースもあるとか
178 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:56:11.21 ID:wk7Cfaaw0
>>161
それは日本でもあるだろ
うちも子供の弁当を作る時は俺も同じ弁当になるんだよ
職場でキャラ弁広げるのは勇気が要る
まあ、今はもう開き直って逆に見せびらかすが如く食ってるけど
それは日本でもあるだろ
うちも子供の弁当を作る時は俺も同じ弁当になるんだよ
職場でキャラ弁広げるのは勇気が要る
まあ、今はもう開き直って逆に見せびらかすが如く食ってるけど
182 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:57:44.92 ID:0kIc1DUS0
>>161
こういうの作ればよかったんじゃね


こういうの作ればよかったんじゃね


176 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 10:56:00.22 ID:KzibEqQ70

204 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:02:13.28 ID:IcPwEVJc0
これ壷だわ


205 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:03:15.14 ID:Yb1zeQxY0
>>204
ふくらはぎ有きで狙いすぎwww
ふくらはぎ有きで狙いすぎwww
208 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:03:36.86 ID:n8qnJRqw0
>>204
クッソワロスwwwwwwwwwwwwww
クッソワロスwwwwwwwwwwwwww
231 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:08:38.38 ID:NQ3qpePg0
日本は冷凍食品の進化が異常だもんね。最近だと弁当用に特化したものも増えてきてるし。
284 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:19:31.65 ID:WvyT+wTN0
凍ったまま弁当箱に入れられる冷凍食品はほんと便利
日本の企業努力はすごいよ
日本の企業努力はすごいよ
322 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:34:17.44 ID:pwyUTO2CP
兵藤ゆきがアメリカで子どもにキャラ弁を作ったら、
他の母親たちから吊るし上げられたと言ってたぞ。
・うちの子どもがランチボックスを作ってくれとせがむのは、お前がそんなものをもたせるからだ。
・朝は忙しいんだから、いい加減にしてくれ。
と、言われたとか。
他の母親たちから吊るし上げられたと言ってたぞ。
・うちの子どもがランチボックスを作ってくれとせがむのは、お前がそんなものをもたせるからだ。
・朝は忙しいんだから、いい加減にしてくれ。
と、言われたとか。
324 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:36:49.48 ID:Y1XXQXfz0
>>322
日本でもそういった話を聞いたような
日本でもそういった話を聞いたような
325 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:37:23.89 ID:/nMyCwS20
>>322発言小町に出てくるネタキャラのようなモンペが
アメリカには実在するのかお!
アメリカには実在するのかお!
328 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:39:05.83 ID:cjOwJpDz0
>>325
モンペ先進国だからな、驚かない
モンペ先進国だからな、驚かない
379 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:56:14.23 ID:dydANQN70
>>322
キャラ弁じゃなくて、タコさんウインナーレベルの
普通のお弁当の簡単なあしらい程度じゃなかった?
キャラ弁じゃなくて、タコさんウインナーレベルの
普通のお弁当の簡単なあしらい程度じゃなかった?
356 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:48:14.66 ID:Gn6uUiEbO
まぁ…誰が始めたのか知らんがタコさんウインナーを考案した人はすごい。
413 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 12:15:29.76 ID:qhk0kYt20
>>356
たこさんウインナーは、尚道子さんのアイデア。
「おいしゅうございます」の岸朝子さんのお姉さん。
たこさんウインナーは、尚道子さんのアイデア。
「おいしゅうございます」の岸朝子さんのお姉さん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/尚道子
尚 道子(しょう みちこ、1920年2月9日 - 2002年2月15日)は東京都出身の料理研究家。NHKの長寿番組『きょうの料理』の講師を長く務め、経済的でおいしい家庭料理を推奨した。ウィンナーに切り込みを入れて食べやすくすることを日本で最初に考案して世の中に広め、また子供向けお弁当の定番アイテム「たこさんウィンナー」の考案者として知られる。
416 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 12:17:27.81 ID:2oLA9FAoO
>>413
たこさんウインナーとうさぎりんごは芸術。
たこさんウインナーとうさぎりんごは芸術。
422 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 12:19:46.33 ID:0kIc1DUS0
>>416
キャラ弁の原点だな
キャラ弁の原点だな
366 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:50:35.18 ID:gpE5pbz40
くれぐれも食あたりには気をつけてくれ
ノウハウ無さそうだから
ノウハウ無さそうだから
367 名無しさん@13周年 2012/08/20(月) 11:50:55.51 ID:EwNLCBih0
食に関してレベルが上がるのはいいことだな
はじめてのキャラ弁―忙しい朝でも、かわいいお弁当がスグ作れる! (GAKKEN HIT MOOK)

日本の韓流と同じで